サプリメントは健康によいのか?
(第2回)
前回、サプリメントに関して世界中で数多くの医学研究が行われていたということをお伝えしました。 今回はその具体的な内容に関してご説明したいと思います。
おそらくいま世界で最も活発に研究が行われているのが、オメガ-3脂肪酸とビタミンDの2つでしょう。 オメガ-3脂肪酸とはαリノレン酸(ALA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)など、魚やナッツ類に含まれるいわゆる「健康に良い油」のことです。 魚やナッツ類の摂取量が多い人ほど心筋梗塞や脳梗塞など動脈硬化で血管が詰まる病気のリスクが低いということは複数の研究結果で証明されているため、 オメガ-3脂肪酸がその原因となる成分なのではないかと考えられ、研究が進められてきました。
2018年にコクラン(世界中の研究者と協働でエビデンスを統合し発表する英国を本部とする研究チームのこと)によってオメガ-3脂肪酸に関するエビデンス※1が統合され、検証されました。 オメガ-3脂肪酸に関して79個のランダム化比較試験(総勢112,059名の被験者)が同定されました。 そのうち25個の研究が質が高いと評価され検証されました。 その結果、オメガ-3脂肪酸の摂取によって心筋梗塞などによって死亡する確率は変わらないと結論づけられました。 もっと詳しく見てみると、ALAの摂取によって心臓の不整脈のリスクが3.3%から2.6%にごくわずかに下がる可能性が示唆されましたが、 効果があまりに小さかったため、研究者たちはオメガ-3脂肪酸の心臓へのメリットはほとんど無いと結論付けたのです。
ではビタミンDはどうでしょうか?ビタミンDには多くの企業が期待しており、その研究のために多くの資金が流れ込んでいると言われています。 しかし、結果としてはまだ「健康上のメリットがあるというエビデンスはない」というのが結論であるようです。 2014年に発表されたコクランのレビュー※2では、159個のランダム化比較試験が同定され、その中で56個が質が比較的高く、評価可能であるとされました。 その結果、高齢者に限りビタミンD3(ビタミンDは、キノコ類に含まれるビタミンD2と、魚に含まれるビタミンD3に分けられる)によって死亡率が下がる可能性が示唆されるものの、 研究の質が全体的に低くはっきりしないと結論づけられました。
ビタミンDやカルシウムのサプリメントが、骨折の予防になるのか、という観点においても、エビデンスがレビュー※3されており、 エビデンスが不十分で効果があるとも無いとも言えないと結論づけられています。 そもそもビタミンDは日光に浴びると皮膚で合成されるため、サプリメントで摂取しなくても日光を浴びれば良いという説もあります (一方で、日光だけではビタミンDの量が不足するのでサプリが必要という意見もありますが)。
次回は、これらのエビデンスをまとめて解釈して、どのようなサプリメントを摂取すればいいのか(もしくは摂取しなくていいのか)をご説明したいと思います。
参考文献